26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

神奈川県議会 2020-02-18 02月18日-03号

その結果、平成30年4月に横浜ノースドックに陸揚げされたオスプレイは離陸後、海上等を中心に飛行するなど、基地周辺への配慮を行ったとの説明を国から受けています。  また、平成30年10月の相模総合補給廠への第38防空砲兵旅団司令部の配備に際しては、同司令部の要員数等について情報提供があり、あわせて、司令部の駐留は周辺影響を与えないとの説明がありました。  

宮城県議会 2019-06-01 06月26日-04号

県港湾事務所では五月二十七日に港湾区域内における海上等への流出油事故対応要領マニュアルを改定しました。新しいマニュアルでは、夜間でも臨場することを徹底し、そのために臨場する職員港湾事務所職員による当番制にし、連絡体制漁協関係機関船舶関係港湾利用者に二重に連絡が行くように変更しました。新しいマニュアルはできましたが、事故検証報告書がいまだにつくられていません。

宮城県議会 2019-06-01 06月25日-03号

県では今回の油流出事故を受け、港湾区域内における海上等への流出油事故対応要領見直しを行ったほか、現地でのオイルフェンス展張訓練宮城漁業協同組合を初めとした関係者が参加する情報伝達訓練等を実施したところであり、今後もこれらの実践的な訓練を通じて必要な資機材の充実を図るなど、油流出事故に対して万全を期してまいります。

宮城県議会 2019-02-01 02月26日-05号

しかし、現在もある港湾区域内における海上等への流出油事故対応要領でも、夜間対応情報共有すべきであったことが明記されています。事故対応要領どおり初動対応がなされていれば、今回のような深刻で甚大な被害にはつながりませんでした。宮城県は初動対応に問題があったことを認めますか。伺います。 原因者である船主船主保険で補償される金額は、七億円が限度と言われています。

宮城県議会 2019-02-01 02月22日-04号

県ではこれまで、港湾区域内における海上等への流出油事故対応要領等により油流出事故対応に当たってまいりましたが、今回の事故を受け夜間の場合も含めた初期対応について改めて検証することとしております。そのため関係部局による検討会を設置し、課題の洗い出しや対応要領等見直しなどについて検討を始めたところです。

宮城県議会 2019-02-01 02月27日-06号

ちなみに、この対応マニュアルにある湾区域内における海上等への流出事故対応要領(5)対応方法に、C重油、アスファルトはオイルボールとなって海底に沈み、事後の環境への影響が懸念されるため、早期処理が必要であるとの記載がございます。事故処理対応マニュアルを遵守すれば、もしかすると今回の事故は防げたのではないかとの思いに駆られるのですが、いかがでしょうか。 

高知県議会 2018-12-11 12月11日-02号

その後、同局からの第2報として、9時43分にメールで、室戸岬の南南東約55マイル付近の海上において、午前1時42分ごろ2機とも墜落したこと、海上等における被害情報は現時点でないこと、乗員7名のうち1名は海上自衛隊のSH60Jにより救助され、容体は安定していること、米軍と協力して自衛隊が残る乗員捜索中であることの情報提供を受けております。 

鹿児島県議会 2017-03-02 2017-03-02 平成29年第1回定例会(第7日目) 本文

県消防防災ヘリ活動状況につきましては、平成十年六月の運航開始以来、本年一月末現在で、山岳海上等での捜索救助活動や、県ドクターヘリの補完を含む離島などからの患者搬送などの緊急運航が千二百三十回、総合防災訓練市町村等との合同訓練被災状況火山活動調査などの運航が二千七百十八回、計三千九百四十八回となっております。  

佐賀県議会 2016-12-16 平成28年佐賀空港・新幹線問題等特別委員会 本文 開催日:2016年12月16日

二機になれば、七十五デシベルプラス七十五デシベルで百五十デシベルになるのではないかといった御懸念が持たれている方もいらっしゃるのではないかという点でございますが、この点についてちょっと御説明させていただきますと、十一月二十二日に公表いたしました展示飛行時における騒音測定結果の最大の騒音レベルは、悪天候時の飛行経路時における海上等で確認された七十五デシベル。

島根県議会 2015-03-02 平成27年_総務委員会(3月2日)  本文

それから、3つ目、冬期海上等作業従事手当、こちらは、冬期に海上種苗生産作業に従事した場合に支給しているものでございますが、水産技術センター総合調整部栽培漁業科廃止になります。これに伴って廃止ということでございます。  施行期日平成27年4月1日を予定しております。  それから、お手元27ページ、第25号議案一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例についてです。  

島根県議会 2015-02-17 平成27年_全員協議会(2月17日)  本文

第24号議案につきましては、社会情勢変動等に伴いまして訓練指導手当特殊現場作業従事手当、冬期海上等作業従事手当支給対象の改正と、訓練指導手当につきまして月額から日額に変更するものでございます。  第25号議案につきましては、一般職任期つき職員任用要件を追加するものであり、現在は専門的な知識、経験を持った者としておりますが、これを一般事務職員にも拡大するものでございます。  

島根県議会 2011-02-28 平成23年_総務委員会(2月28日)  本文

それから、冬期海上等作業従事手当、この業務は、海上とか、あるいは沼とか湖で行う冬期間、正確には11月から翌4月末までなんですけど、に行う調査検査等に従事する場合に支給するものでございますけど、このうち海事職、いわゆる甲板員とか機関員とか、もともと船舶に乗り込むことを前提とした職員の方には、一般職員と違って海事職給料表というものがございます。

富山県議会 2008-12-01 平成20年12月予算特別委員会

県警ヘリは、山岳海上等における遭難者捜索救助のほか、最近の事件事故広域化スピード化等に伴い、上空からの犯人の追跡、警衛・警護に伴う警戒を初め、さまざまな業務に幅広く活用しております。  全国有数山岳地帯を抱える本県では、これらの業務の中でも、特に遭難救助においてヘリの果たす役割は極めて大きくなっております。  

宮崎県議会 2007-12-11 12月11日-04号

◆(押川修一郎議員) 遠隔地という中で、緊急に燃料等が高騰してきた、そういう中で、海上等がなかなかうまく使えないというようなデメリットというものが出てきておりますし、この遠隔地の中で、今言われたような形で、過去のものと、今後の新しいものを構築しながら、何とか物流対策にも取り組んでいただきたいと思います。 

  • 1
  • 2